基本的な考え方
当社グループにおける業務の有効性および効率性、ならびに財務報告の適正性を確保するべく、適切なリスク管理のための体制を整備し、全社的リスク管理を推進しています。
リスク管理体制
当社では、社内規程に基づき、代表取締役社長の下に「リスク管理委員会」を設置しています。同委員会は、当社グループにおけるリスク情報の収集やリスクコントロール、各年度の全社重要リスクの取り組み方針やリスク低減に向けた対策、事業部門への必要な指示や支援など、リスク管理活動の全般を統括しています。取締役会は、同委員会からの全社重要リスクの報告を通じて、リスク管理の有効性を監督しています。
当社の体制の特徴としては、組織内の役割を明確化し、「3線モデル」を機能化させることで、「リスク管理委員会」を中心とした全社的リスク管理を実践し、実効性を高めていることが挙げられます。この機能と、取締役会によるモニタリングを適切に連携させられるよう、リスクマネジメントプロセスの運用を強化しています。
取締役会
HDリスク管理委員会から上程されたリスクを、経営者の視点から優先順位をつけ、高いものから全社重要リスクとして認識し、必要となる統制活動を指示しています。
HDリスク管理委員会
事務局が集約した事業固有の全社重要リスクのうち、全社的な経営の観点からグループとして影響度が大きいリスクを総合的に評価し、発生可能性を踏まえて審議しています。
HDリスク管理委員会事務局(リスク統括部門)
第1線・第2線が管轄するリスク情報を集約し、リスクを管轄する主管部署を明確化したうえで、ディスカッションを行い、リスクコントロールの強化を図っています。
子会社のリスク管理委員会・事務局
各社固有のリスクへの対応状況の報告を受けるとともに、全社重要リスクの情報を共有する目的で委員会を開催しています。
第1線 子会社の工場や事業部門(リスクオーナー)
事業部門における、戦略・事業遂行上のリスクや、重大なクライシスに転ずる可能性のあるリスクを検討・抽出し、抽出したリスクを「影響度」と「発生可能性」の指標で一次評価を行い、統制活動を実施しています。
第2線 HD・子会社のコーポレート部門
第1線のリスク管理のモニタリングや、第1線・第2線が管轄するリスク情報の集約を行い、HDリスク管理委員会事務局に報告・相談をするなど、第1線と相互に連携することで、全社的リスク管理を推進・強化しています。
第3線 HD内部監査室、子会社の内部監査部門・担当者
第1線のリスクコントロール状況や、第2線のサポート機能の実効性など、全社的リスク管理の推進状況を検証し、代表取締役社長、取締役会、監査等委員会に報告しています。
事業等のリスク
当社の事業の状況、経理の状況などに関する事項のうち、経営者が経営成績などに重要な影響を与える可能性があると認識している主なリスクは、下記の通りです。これらリスクの発生の可能性を認識した上で、発生の回避や、発生した場合の対応に努めていきます。詳しくは、有価証券報告書の「事業等のリスク」をご覧ください。
- 市場動向
- サステナビリティ
- 法的規制等
- 人財確保
- 情報セキュリティ
- 災害等
- 関係会社管理
- 戦略的投資
- 事業戦略・経営計画
- 情報漏洩
- 労働災害・重大交通事故
※上記以外にも様々なリスクが存在しており、ここに記載したリスクが当社グループの全てのリスクではありません。